昨日三角池に行ったとき、車の置場所に困り、本日は、早朝の
車の少ない時間帯に出かけました。
夜明け前から鳥は動いていました。

水面に朝日の反射が。綺麗ですねー。

目の下で、クロツラヘラサギが羽繕いをしています。今まで、
一番鳥との距離が近いのにびっくり。ここのクロツラは人慣れ
しています。

大きいこともあるのでしょうが、とても貫禄がある鳥であります。

朝の食事風景、一列に並んでお食事?。いいですねー、鳥がゆった
りしているこの感じ。

朝食後、金武の水田へ。鳥がいるかなーと大きな不安を持って出
かけました。恐れていた通り、ここにも鳥がいませんでした。
チュウサギが1羽いただけ。
ジシギが1羽居りました。

あと1種、篭脱けアミハラが見つかっただけ。何か、議論を戦わせ
ている感じ。何をしているのでしょう。

セッカが小さな川沿いで鳴いていました。

その後、藪の中に飛んでいき、ぶら下がったように見えたので写し
てみました。
よくわからないのですが、上の1羽がぶらさがり、下の1羽が上の
鳥につかまってぶら下がっているように見えます。

下の子は、何かを探しているように、首を回しています。

こちらの写真だと、上の子の翼の根元を下の子の足がつかんで
いるように見えます。
この後、2羽つながったまま、下の藪の中に落ちました。
何をしていたのでしょう。

億首川でアオアシシギが採食中。

アオアシシギは、大股で川底の干潟を走り回ります。

こちらは、オバシギ。同じように採食中です。手前のボツボツは
ミナミコメツキガニです。

遠目ではあまりよく見えないのですが、デジスコの写真で見ると、
夏羽へ換羽しつつあるのがよくわかります。

何を食べているのかがよく見えないのです。

今回の鳥見の最後は、再び米須海岸へ。やはり風が強くあまり
よい状態でなく、早々に、鳥見を打ち上げました。
写真はセイタカシギです。

今回久し振りに、渡りの間・落とし穴にはまりました。島の渡りを見
に行く恐ろしさを味わいました。
|